鍼やお灸について
鍼やお灸について
脳卒中発症後、高血圧と上手く付き合うためのツボ
脳卒中発症後、お食事や生活習慣、お薬などで
血圧が上がらないように工夫されていると思います。
東洋医学でも、高血圧に効くツボがあります。
脳卒中のリスクとなる高血圧に効くツボ
【 合谷 】
痛みや激しい怒りを抑えて自律神経を整え血圧を下げてくれるツボです。
イライラしがちな方にもオススメです。
手の甲にあり、親指と人差し指の骨が接している二股部分から
人差し指の骨をたどって、少しくぼんだ部分が合谷です。
親指をあて人差し指の骨の下に潜り込ませるように押し上げます。
合谷は万能ツボと呼ばれ、肩こりや目の疲れなどにも効果があります。
上半身の血行が良くなり、その結果血管が広がって血圧低下につながります。
【 足三里 】
足に疲れがたまったときに効果があるツボとして有名ですが
『長寿のツボ』ともいわれ、血流を促すツボです。
普段から甘いもの・油っこいものを好み、飲酒過多などによって
胃腸の機能を損ねて体に痰湿(余分な水分)が生じて、経絡を塞ぐため
高血圧がおこると東洋医学では考えます。
膝の皿のすぐ下にある外側のくぼみから、指4本分下のところ。
むこうずねの外側にあります。骨を外側から押すイメージで刺激します。
【 曲池 】
血液やリンパが頭の方にアンバランスに集中しているため高血圧がおこると
東洋医学では考えます。
上肢の血の流れを良くする曲池は血圧を下げるツボで有名です。
肩首の血の巡りが良くなるので、コリの解消。
自律神経のバランスも整えると言われています。
消化器系のバランスも整えるので下痢や便秘にも効果があるツボです。
親指を上にして腕を前に出し、肘を曲げてできるシワの先端が曲池です。
反対側の手で肘を持ち親指で押すと刺激しやすいです。
【 人迎 】
喉の仏から指2本分。ドクドクと脈を感じられるところが人迎です。
血圧の調節を司る「頸動脈小体」と呼ばれる化学的受容体に作用させて
血圧を下げるのではないかと言われています。
中指で首の中心に向かってゆっくり押します。
強く押しすぎると苦しいので注意してください。
胃腸の働きを良くする。血の巡りを良くする。自律神経を整える。
代表的なツボでもあるので試してみてくださいね。