鍼やお灸について
鍼やお灸について
頭の重さどれぐらいか知ってますか?脳梗塞・脳出血発症後の首の怠さに効くツボ
『首肩の鍼が良く効くね…。』
『病気になるまで頭が重いと感じたことがなかったよ…。』
『頭の重さ何キロあるか知ってる?』
『病気になってから調べたんだ…。』
利用者様が話された言葉です。
脳梗塞・脳出血を発症してから感じる体の重み
頭の重さは体重の約10%と言われています。
60㎏の体重なら約6㎏です。
お米5㎏と思うと、かなり重いですよね。
お米5㎏を細い首の上にのせている。首はかなり強靭です。
片腕の重さは体重の約6%。60㎏の体重なら約3.6㎏。
大きなペットボトル2本分。重いですね…。
脳梗塞・脳出血発症後、麻痺で動かしにくい細い首に
お米5㎏+ペットボトル2本3.6㎏の負担がかかってます。
大変ですよね。首が痛くなったり怠くなったり当然のことです。
麻痺があり姿勢を保つことが出来ないと更に体の重さを感じます。
背中が丸まり首が前に。
頭が15度前傾すると約2倍。30度前傾すると約3倍負担がかかります。
約14㎏~21㎏の負担が動かしにくい細い首にぶら下がっていたら。
重いし疲れるし痛いし…。カラダも悲鳴をあげますよね。
脳梗塞・脳出血発症後、首の怠さに効くツボ
*首の痛みや頭痛に効く【風池】
耳の後ろにあるとがった骨と髪の生え際の真ん中を結んだ中間にあります。
後頭部を抱えるように親指を置き頭を持ち上げるように押します。
お風呂に入った時に温かいシャワーをあてたり温めたタオルをのせても
緊張がゆるみます。気持ちよくリラックスもできます。
*首のおもだるさや肩の痛みに効く【肩井】
頭を前に傾けると首の後ろに大きく出っ張る骨と肩先の中央にあります。
肩首の血行が良くなるツボです。
奥の方にズーンと感じる方向(垂直方向)に押します。
ツボを押しながら首を前後左右にゆっくり倒してもいいです。
*背中までつながる首の重たさに効く【肩中兪】
頭を前に傾けると首の後ろに大きく出っ張る骨から指3本分のところ。
背中(肩甲骨)まで広がった頑固な肩こりにも効きます。
反対側の手で肩をつかみ中指で押します。
ボールペンの背で押したり、ツボの両側にゴルフボールを置いて
仰向きで寝て押し上げてもいいです。
頭や肩はとても重いものです。
日頃の身体の負担を軽くするツボ押し。
ぜひ試してみてくださいね。