リハビリについて
リハビリについて
姿勢が健康に影響を及ぼすって本当?
おはようございます。ケンリハブログです。今日もケンリハ脳卒中回復ステーションより脳卒中やリハビリに関する情報をお届けしていきます。今日のテーマは「姿勢が健康に及ぼす影響」についてです。
実は姿勢が悪い状態で過ごしていると身体の様々な所に不調が生じたりすることがあることはご存知ですか?
今回は悪い姿勢の中の代表格の「猫背」についてお話していきます。猫背など不良姿勢を続ける事で病気のリスクを高めてしまう可能性があります。
猫背とは?
猫背という言葉は日常的に使われる用語ですよね。猫背はその字のまま猫の背中のように人間の背中が丸く内側へ反り返るような姿勢を指します。
猫背が身体に及ぼす影響
・肩こりや腰痛
猫背の姿勢を繰り返していると身体に負担がかかってしまいます。筋肉や関節にも負担がかかり、肩周囲の筋肉や腰回りの筋肉は過緊張になり循環も悪くなり痛みに繋がってしまうケースが多いんです。
・呼吸と循環機能が低下
猫背の姿勢は呼吸がしずらくなります。呼吸に関する筋肉の動きが悪くなりさんそ姿勢がよくなり、体の中に酸素を十分に取り入れずらくなります。酸素不足は脳や内臓にも様々な不調を引き起こす可能性があります。
・太りやすくなる
これまで猫背は血行不良を引き起こすとお伝えしてきました。血行不良につながるという事は、新陳代謝やホルモン分泌にも影響を及ぼします。結果として代謝が落ちて太りやすくなってしまうのです。
・集中力低下
血行不良が続くと脳にも十分な酸素を取り入れる事が出来ず、集中力が低下してしまいます。学校の授業でも眠くなってしまう人は姿勢が悪い方が多いのは脳への酸素不足が関係していたのかもしれないですね。