健康づくりのために
健康づくりのために
現代人に多い眼精疲労とは?
おはようございます。ケンリハブログです。今日もケンリハ脳卒中回復ステーションより脳卒中やリハビリに関する情報をお届けしていきます。今日のテーマは「現代人に多い眼精疲労」いついてです。
現代人はスマホ、パソコン、ゲームなどを使用して目を酷使している方が多いのではないでしょうか?現代人には、眼精疲労を抱えた方は年々、増え続けておりそのれに伴う症状で悩んでいる方も多く存在します。
私もそんな一人です。(笑)
今回は眼精疲労では、どのような症状が出るのか?具体的な予防法は何か?など紹介していきます。まず、そもそも眼精疲労とは何なのかについてお伝えしていきます。
眼精疲労とは?目の疲れとは別物?
眼精疲労って何?疲れ目とは違うの?と思われる方も多いと思われますが、この2つは別物です。大きな違いは症状の程度です。疲れ目は、一時的なもの疲れを指し、睡眠や目の休息によって解消されます。眼精疲労は目の疲れが痛み、肩こり、頭痛などの症状が出現して、継続的に症状がみられます。
眼精疲労の原因
眼精疲労の原因は、スマホ、パソコンなどの電気機器を長時間使用している事が原因です。長時間、電気機器を使用する事で眼球を動かす筋肉とピントを合わせるために必要な筋肉が疲労します。また、コンタクトの長時間の使用も眼精疲労の原因となります。
眼精疲労の症状
眼精疲労には以下のような症状があります。
・目の疲れ
・目が重たい
・目の充血
・涙が出る
・頭痛
・肩こり
・吐き気
・眩暈
眼精疲労の予防法
・目の病気がないかをチェックする
眼精疲労以外の症状が出ていないか眼科で診てもらいましょう。ドライアイ、白内障、緑内障の症状がみられたらすぐに治療しましょう。
・コンタクト、眼鏡を変える
眼精疲労の原因には、コンタクトや眼鏡の度数が合っていないことが考えられます。また、最近ではブルーカット効果のある眼鏡も販売されています。
・目を休める
目を休める事も有効です。目を閉じるだけでも十分効果が得られます。その他にも遠くを見る。目を温める。瞬きをする。などを行い目を休める工夫をしましょう。デスクワークが多い方は1時間に数分は目を休めてリフレッシュしましょう。
・環境を変える
作業環境を変える事も有効です。例えば、デスク周りの照明の明るさ。デスクや椅子の高さが適切かを確認しましょう。